2023.1.6 シェア ツイート LINEで送る 【〜連載〜川端 隆史のアジア新機軸 】 川端 隆史氏の連載企画「アジア新機軸」をまとめました。見逃した方やあの記事をもう一度読みたい方は、ぜひこちらからご覧ください。 NEW! 第128回[インドネシア×マクロ経済]経常収支からみるインドネシアの「資源の呪い」。脱するには製造業の育成 第127回[シンガポール×政治]2024年中にローレンス・ウォン新政権発足が確定、トップ交代とともに世代も交代へ 第126回[日本の歌謡曲×シンガポール]故・谷村新司さんが歌った「シンガポール・スリング」の情景と日本人歌手たちが愛したシンガポール 第125回[中国×情報分析]再び現れる「中国崩壊論」に惑わされず、中国を冷静に見据えていく必要性 第124回[日本外交×脱ODA]日本とマレーシアの二酸化炭素地下貯留事業から考える、ODA卒業国に対する外交リソースのあり方 第123回[アジア×地政学]ベトナムとインドに注がれる「熱視線」 第122回 [コメ市場×インド]インドの内政事情と国際コメ価格の深い関係。タイ経由で大きな影響 第121回 [グローバルサウス×BRICS]投資のための概念から国際政治における実態を備えつつあるBRICS 第120回[ミャンマー×政治]軍政当局が非常事態宣言を延期、スーチー氏を減刑した意図を探る 第119回[韓国×財閥ランキング] 韓国財閥の国内資産は上位3社でGDP比50%越え。BTS所属のHYBEは僅か基準に到達せず 第118回[シンガポール×インバウンド]シンガポール、年末には10人に1人が日本への訪問を経験する見込み 第117回[インバウンド×地方]シンガポール人に自宅に泊まってもらって分かった インバウンドの実情 第116回[アジア×人口] 東南アジアはどのように老いるのか。若さが続くインドネシアとフィリピン、老いるタイ 第115回 [東南アジアx財閥] スタートアップ投資に注力する東南アジアの財閥。将来の勢力図に影響の可能性も 第114回[アジア×観光]完全復活目前、アジアからの日本インバウンド観光 第113回[米国×中国]緊張関係が高まる米中関係。貿易データは何を語るのか。 第112回「シンガポール×不動産市場」データでみるシンガポールの家賃。実際はどのぐらい高くなったのか 第111回[東南アジア×宇宙利用]身近になる宇宙利用とビジネス、積極的な姿勢を見せるフィリピン 第110回2024年の大統領選に向け、長い政治の季節に突入[インドネシア×政治] 第109回[タイ×政治]タイ総選挙:タクシン派が優勢なるも、タクシン氏次女の首相選出に高いハードル 第108回 [ミャンマー×政治]アウンサンスーチー氏の政党NLDが解党へ。法律を意識するミャンマー国軍 第107回 [アジア・ハブ都市×インフレ]インフレ動向は香港とシンガポールの地位の変化を象徴するのか。 第106回[マレーシア×文化]中所得国マレーシアが生み出した、世界的に著名な文化人たち 第105回 マレーシアが生んだ至宝ミシェル・ヨー、全米映画俳優組合賞を受賞。アカデミー賞なるか[マレーシア×ハリウッド映画] 第104回[国際経済×東南アジア]インフレとの闘い。東南アジア主要国の金利は落ち着くのか。 第103回[アジア×人口]人口規模の今と未来、そして移民政策から市場性を考える。 第102回[マレーシア×政治]迷走して凋落する、かつての最大野党。「粛清」された次世代政治家たち。 第101回[マレーシア×トルコ]「文明の交差点」のイスタンブールから世界をみる 第100回[古代エジプト×現代アジア]数千年の時を経て、古代エジプトから現代人が学ぶべき事 第99回[マレーシア×政治]副大臣人事にみる、マレー系中心社会における華人系中心の多民族政党の存在 第98回[マレーシア×政治]アンワール新内閣が発足、連立各党への配慮とリスクをはらんだ微妙なバランス 第97回 マレーシア×政治再びの政権交代へ、アンワール元副首相が四半世紀を経て新首相就任 第96回[北朝鮮×安全保障]金正恩総書記の娘が初めて登場、謎に包まれた子供たちと後継問題 第95回[シンガポール×デザイン]シンガポールビジネスの将来を握るデザインという視点。Red Dot Design Museumを訪問して