シンガポールに駐在するには?メリット・デメリット・駐在生活情報もご紹介
「世界のビジネスマンが駐在したい国」の常連になっているシンガポール。格別な待遇やキャリアアップ、東南アジア一の暮らしやすさと数々のメリットがありますが、この記事では実際の生活におけるメリットとデメリット両方を解説します。
後半では駐在員が参考にする必須情報と国内事情を公的な資料を交えて解説していきます。「シンガポールは本当に生活しやすいのか」、「物価はやっぱり高いのか」、「医療を受けるための保険は?」―さまざまな疑問にお答えします。
シンガポールで駐在員になるには?
「駐在」とは海外への赴任や転勤などで一定期間その国にとどまりながら働くことを指します。海外での就職(現地採用)と混同される方もいますが、駐在員はあくまで日系や多国籍企業などに在籍し、企業から指示を受けて海外に派遣される職員/従業員のことをいいます。そのため、給与や福利厚生も在籍する企業との雇用契約に準じるものとなります。
シンガポールで駐在員になるには、シンガポールへの海外転勤が職務に含まれる企業に勤める必要があります。海外勤務者が多い代表的なものではグローバルに事業を展開する大手メーカーや商社、メガバンクなどの営業・技術・生産管理部門が挙げられます。マスコミの記者なども現地取材や支局への赴任などでシンガポールに出向くことが多いでしょう。赴任期間は3〜5年が一般的で、仕事内容は業界や企業によってさまざまです。
駐在員のメリットは?
慣れない海外の地で数々の任務をこなしていくのは大変なことですが、駐在員にはそれ相応のメリットが存在します。なかでも給与や福利厚生、語学力、キャリア構築においては大きな見返りを得られるでしょう。
給与アップの可能性も
シンガポール駐在員の給与は現地通貨(S$)で支給されるのが一般的です。給与ベースは日本企業の水準ですが、海外基本給料や海外勤務給といった手当てが給与に加算され、さらにその他さまざまな福利厚生も加わるため、日本での勤務と比べると給与額や待遇の大幅アップが期待できるでしょう。
また、近年では円安ドル高の影響も相まって給与額も相対的に高くなるとみられ、増加率は日本での給料の約1.5倍、多い場合は2倍近くにもなるといわれています。さらに、南西アジアや中東、アフリカ諸国といった日本と生活環境が違いが非常に大きい国に駐在する場合は、ハードシップ手当てが上乗せされることもあります。これは文化や風土の違いから生活上の困難度(ハードシップ)が上がるためといわれています。
海外駐在に伴う手厚い福利厚生
海外駐在に伴う手厚い福利厚生には、多くの場合、以下の5つが挙げられます。
・住居費補助 ・教育費補助 ・自動車貸与 ・医療費補助 ・帰国手当て |
シンガポールの駐在員は現地のコンドミニアムに居住するケースが多いですが、その費用のほとんどは会社負担です。その他にも子どもの教育費や一時帰国の出国費、配偶者の語学学校の学費まで面倒を見てくれるケースが大半であり、駐在員とその家族は企業から多大な恩恵を享受できます。
最近では、上記5つの他にも駐在員の多種多様なニーズに応えるため、日本の食料品・日用品や雑誌・書籍類を駐在国に届けてくれるサービスまであります。
語学力の向上
駐在員は仕事でシンガポールに来ているため、取引先との会合や日常会話に加わる機会が多く、必然的に現地職員とのコミュニケーションを取らざるを得ません。シンガポール駐在では英語や中国語の使用機会が多いため、座学だけではなく「生きた外国語」の上達が見込めます。
留学とは異なり、常に高いパフォーマンスを求められることから、2~3年も駐在するとさまざまな局面におけるアウトプット力が高まります。現地職員との交流が深まれば、ビジネスシーンだけではなく、日常会話もごく自然にこなせるようになるでしょう。
キャリアアップや転職に有利
海外駐在を経験することでその後のキャリアアップが期待できます。具体的には異文化への対応力、語学、情報収集、現地社員のマネジメントのスキルが向上し、現地法人との取引成立やサプライチェーン確立といった実績を積み上げていけば、その後の企業のグローバル戦略や事業拡大に大きく貢献できる可能性があります。
また、海外駐在では役職につくことも多く、社員をマネジメントしながら商談やプレゼンテーションを進めていく機会もあり、そこでの交渉や取引で一定の成果や数字を上げることができる人材はグローバルな観点からも評価されます。
日本とシンガポールの懸け橋となった実績を積み上げることができれば、その成果は大きく評価され、ステップアップの転職の際にも有利に働くことでしょう。
▼こちらもチェック
リスクマネジメント能力が得られる
海外駐在は、単に職務能力だけでなく、「問題を未然に予知して対策を講じる」能力も磨かれます。当然のことですが、海外での生活は日本と同じというわけにはいきません。特に海外駐在が初めてだと、日本での生活や文化の違いに戸惑うはずです。衣食住はもちろんのこと、コミュニケーションの取り方、交通機関の時刻、治安面などの不安も多く、最初は電車に乗るのも一苦労かもしれません。
当然ビジネスシーンでも予期しない出来事や事前準備が整わないといったトラブルが起こりがちです。しかし、そういった逆境の中で成果を上げた経験は、リスクマネジメントやトラブルシューティングの能力が高まることになり、市場からの評価のみならず、人生において生涯役に立つスキルとなり得ます。
駐在のデメリットは?
シンガポールは医療・科学・金融・交通・治安とさまざまな面で先進的な国と評価されていますが、そこはやはり外国。生活環境や文化、国民性は日本とはまったく異なります。日本人の駐在員から見たデメリットをいくつか見ていきましょう。
慣れない生活環境
シンガポールは国土が狭く、四季がない高温多湿な国なため、旅行やファッションの計画が限られてしまいがちです。また、飲酒や喫煙、チューインガムに対する規制も厳格で、違反した場合は罰金が科せられることもあるため、雰囲気に慣れるまではある程度時間を要するでしょう。
言語や文化の違い
シンガポールは中華系が最も多いですが、公用語は主に英語。特に中国語ベースの英語「シングリッシュ」がよく使われます。いくら英語が得意な方でも、独特の訛りや強めの語気は慣れないうちは聞き取りづらく感じるかもしれません。
また、シンガポールには中華系のほかにもマレー系やインド系の人々も多数居住しています。そのためさまざまな文化や宗教が入り混じっており、地域や場所によっては一定の制約や慣習に従わなければならない場合があります。
国民性の違い
シンガポール人は「キアス」と呼ばれる「得をしたい」、「競争に負けたくない」という気質があり、一見穏やかでも競争心や野心などが強い民族性に戸惑うかもしれません。コミュニケーションの際には確執と譲歩のバランスをとって上手に付き合う必要があります。
配偶者の就労
企業の駐在員の場合、その配偶者は家族ビザ(Dependent Pass)で入国することになります。2021年5月以降、DP保持者はLOC(Letter Of Consent)の新規申請と更新ができなくなり、一時就労ができなくなりました。
その後、規制改定があり、WP(ワークパーミット)の申請をすることで、DPを保持しながら以前のLOCと同様に就労が可能となりました。WPを申請するためには、企業側にWP枠があることなどさまざまな条件があり、ハードルが高いことも事実です。詳しくはMOMでご確認ください。
駐在員は前述したように高い給与と手厚い福利厚生があるため、ご家族の就労制限はそれほどハードルにはならないと思われます。
シンガポールは駐在しやすい国?
シンガポールは各国の駐在員にとって多くのメリットがあることから、世界でも特に住みやすい国として有名です。シンガポールはシンガポール島をはじめ、大小およそ60個の島国で構成される国で、国土面積は約720㎢と東京23区の面積と大差のない広さです。人口は約592万人で国土のわりに人口が多いことから、比較的人口密度が高い国とされています。
シンガポールの基本情報は以下の通りです:
国土面積:約720㎢ 人口:約564万人 公用語:英語、中国語、マレー語、タミール語 宗教:仏教、キリスト教、イスラム教、道教、ヒンズー教(多民族国家により多数の宗教が混在) 気候:一年を通じて高温多湿な気候(年間平均気温が26〜28℃、湿度が約84%)北東モンスーンの影響で11月から2月までが雨季となり、3月から10月までが乾季となる。雨季の間は平均最低気温が25℃前後となり、比較的涼しい。 |
下のランキング表をご覧ください。これはECA International発表の「東アジアの外国人駐在員にとって最も住みやすい国・地域トップ10」の過去2年間のランキングです。
このランキングは、世界の地域ごとに気候や治安、医療、住宅、公共サービス、都市部へのアクセス、インフラ設備などの状況を客観的かつ総合的に分析して作成するものですが、シンガポールが2021年・2022年ともに1位であることがわかります。
国・地域 | 2022年ランキング | 2021年ランキング |
シンガポール | 1 | 1 |
日本・東京 | 2 | 3 |
ニュージーランド・ウェリントン | 3 | 2 |
日本・大阪 | 4 | 3 |
日本・横浜 | 4 | 8 |
オーストラリア・アデレード | 4 | 10 |
オーストラリア・ブリスベーン | 4 | 10 |
ニュージーランド・オークランド | 4 | 24 |
デンマーク・コペンハーゲン | 9 | 3 |
オーストラリア・シドニー | 9 | 10 |
シンガポール以外の国や地域は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の規制や情勢変化などの影響で揺れ幅がありますが、シンガポールはその住みやすさ、また規制撤廃の早さも相まって、過去2年間で不動の1位をキープしています。
なかでも治安は安心して駐在ができる大きな要因です。外務省は各国の渡航リスクレベルを1~4の間で指定していますが、発表されているシンガポールの渡航リスクレベルは依然として「レベル1」であり、世界的に見ても安全な国に該当することがわかります。
シンガポールの駐在生活
シンガポールでの駐在生活は慣れないことばかり。日本でのサラリーマン生活と大きく異なるため、後になって慌てないためにも事前にしっかりと国内情報を入手しておく必要があります。特に医療や物価、治安、お子さまの教育施設などは確認必須の事項です。駐在に必要となるビザも入国前に揃えておく必要があります。
シンガポールの治安
世界の中でも屈指の治安の良さを誇るシンガポール。街の至るところに防犯カメラが設置され、公共の場も洗練されて清潔に保たれている様子からも、国の治安がしっかりと守られていることがわかります。
法律違反に対する厳しい措置はもちろんのこと、ゴミ・タバコのポイ捨てや夜間の酒類販売なども罰則付きで禁止されていたりと綿密かつ厳格な規制が敷かれているため、反社会的な人々も全体的に寄り付きにくい環境です。殺人やテロなどの重大事件の発生も近年は報告されておらず、外国人に対する脅威も確認されていません。
下の表は、世界で安全な国を相対的に評価する年次報告書「世界平和度指数(Global Peace Index)」の2023年版ですが、全世界でシンガポールは6位に位置しており、世界的に見ても良好な治安であることがわかります。
順位 | 国 | スコア | 変動 |
1 | アイスランド | 1.124 | 変動なし |
2 | デンマーク | 1.31 | 1ランク↑ |
3 | アイルランド | 1.312 | 1ランク↓ |
4 | ニュージーランド | 1.313 | 2ランク↑ |
5 | オーストリア | 1.316 | 1ランク↓ |
6 | シンガポール | 1.332 | 4ランク↑ |
7 | ポルトガル | 1.333 | 1ランク↑ |
8 | スロベニア | 1.334 | 4ランク↓ |
9 | 日本 | 1.336 | 変動なし |
10 | スイス | 1.339 | 1ランク↑ |
続いてアジア・太平洋地域の平和度指数ランキング表です。シンガポールは2位にランクインしています。
順位 | 国 | スコア | 変動 |
1 | ニュージーランド | 1.313 | -0.004 |
2 | シンガポール | 1.332 | -0.013 |
3 | 日本 | 1.336 | -0.004 |
4 | マレーシア | 1.513 | +0.036 |
5 | オーストラリア | 1.525 | -0.040 |
6 | 台湾 | 1.649 | +0.002 |
7 | ベトナム | 1.745 | -0.044 |
8 | 韓国 | 1.763 | -0.028 |
9 | モンゴル | 1.765 | +0.006 |
10 | ラオス | 1.779 | -0.041 |
ただし、オンライン詐欺被害は多く報告されているため、インターネット上での金銭のやり取りの際には、クレジットカード払いなどを含めて注意が必要です。素性のよくわからないWEBサイト上で個人情報やクレジットカード番号を入力したり、見知らぬアドレスやリンクをクリックすることは避けましょう。
セキュリティ対策として、フリーWifiも場合によってはVPN接続を試みたほうが良いかもしれません。また、軽犯罪もゼロではないので、特に繁華街などでは念のため、スリや置き引きなどに注意する必要があります。
シンガポールの物価
シンガポールの物価は物や地域にもよりますが、住居費や飲食費、各施設の利用料金などが総じて日本よりも高い傾向にあります。酒類やタバコなどの嗜好品も税金が高いため、かなりの高額となっています。
マーサーによる「2023年世界生計費調査(Cost of Living Survey)」の都市ランキングによると、生活費が最も高い国として、香港(香港特別行政区:SAR)とシンガポールがTOP5上位にランクインしています。
国・都市 | 2023年ランキング | 2022年ランキング |
香港・香港特別行政区(SAR) | 1位 | 1位 |
シンガポール | 2位 | 8位 |
スイス・チューリッヒ | 3位 | 2位 |
スイス・ジュネーヴ | 4位 | 3位 |
スイス・バーゼル | 5位 | 4位 |
香港は去年から連続で首位となっていますが、シンガポールの方は去年8位だったのが2位にまではね上がる結果に。これはロシアのウクライナ侵攻や輸入価格の上昇、エネルギー価格の高騰により世界的にインフレが進んだためと言われています。
シンガポール通貨金融庁(MAS)はインフレ抑制のために金融政策を半期に1度行い為替の安定を保っていますが、経済成長は若干鈍化して、第3四半期の国内総生産(GDP)は2022年同時期と比べて減速しました。ただし、GDPの実質成長率は2024年まで徐々に改善すると予想されており、金融引き締めの方も中期的な経済状況を見据えて柔軟に対応する見込みです。
シンガポールの家賃
シンガポールの家賃は住むエリアにもよりますが、概ね日本より高い傾向にあります。一例を挙げると、3部屋で賃貸契約をする場合、郊外だと月にS$3000〜(約32万円)、市街中心地ではS$5000〜(約54万円)ほどのようです。
会社から転勤を命じられる駐在員の場合、家賃は会社負担というケースがほとんどですが、エリアの雰囲気やライフスタイルは駐在生活を充実させるためにも重要なので、慎重に見極めたいところです。
下の表は、住宅開発庁(HDB)が公表しているシンガポール各都市におけるフラット型構造の家賃相場で、賃貸契約フォームからの情報に基づいたものですが、今年2023年では、2部屋の比較的安い住まいでも日本円で約25万円、4部屋の高いところでは約46万円を超えます。
物価高の影響もあり、昨年2022年からすると安価な物件から高価な物件まで大小値上がりしていることがわかります。駐在する際にはその地域の物価状況を調べ、おおまかな家賃相場の動向を見守るとともに、住宅や会社、駅や商業施設へのアクセス状況など詳細を確認しておきましょう。
2023年(第3四半期まで) | 2022年(四半期) | |
2部屋 | S$2300~2700 | S$1480~2350 |
3部屋 | S$2300~3100 | S$2000~2850 |
4部屋 | S$3000~4300 | S$2050~3850 |
※1部屋については四半期で賃貸取引が確認できていないため、記載がありません。
シンガポールの教育
シンガポールは子どもの教育に大変力を入れており、政府の予算にも反映されています。恵まれた教育環境を目的に海外から移住してくる人々もいるほど。近年は移住者や永住者が増えたこともあり、子どもをシンガポールで幼稚園から通わせるケースも増えています。
幼稚園(プレスクール)は日系、インターナショナル、ローカルの3タイプがあり、言語や教育方法、価格帯、行事の種類など各々の事情に合わせて選択できます。また、小学校から高等学校までも日本人対象の学校が複数あり、英語プログラムを含めて高いレベルの教育を維持しています。
理系分野でも、小学校4年生と中学校2年生を対象に実施される国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)で世界1位(2019年)をとるなど、シンガポールは子どもの学習意欲を高める環境を備えていることがわかります。
学習レベルが高いだけでなく、子どもの教育の選択が幅広く、家族世帯にとって暮らしやすい土台も整っていることから、総じて良好な教育環境といえるでしょう。
シンガポールの医療
シンガポールの医療は医師の技術や医療機器の設備共に世界でもトップクラスといわれています。日本のような社会保険制度はありませんが、CPF(Central Provident Fund: 中央積立基金)という政府が一定額を徴収する積立貯金の制度があり、シンガポール国民と永住者はこの医療制度を利用しています。
日本企業から派遣される駐在員は「海外赴任者向けの保険」に加入することが多く、保険の適用範囲で医療サービスが受けられます。駐在の際には医療保険の補償内容をしっかりチェックしておきましょう。
「病院によって費用が異なるか」、「保険適用外では高額になるのか」、「セカンドオピニオンは受けられるか」など不安要素が多い分野ではありますが、近年、日本人医師も多数進出しており、日本人にとって医療相談をしやすい環境が整っています。
▼こちらの生命保険、損害保険もチェック
▼こちらの医療機関もチェック
シンガポールのビザ
シンガポール駐在には、一般的にEmployment Pass(通称EP)またはS Passが必要となります。EPはマネジメント職や専門職が対象となり、S Passはそれ以外の職が対象です。
対象者 | 最低月額固定給 | 学歴 | 有効期間 | |
EP | 専門職・管理職・経営者 | S$5000以上 (金融業は+S$500) | 主に大学卒以上 | 初回:最大2年 更新:最大3年 |
S Pass | 中技能熟練労働者 (専門職や管理職以外) | S$3150以上 (金融業は+S$500) | 大学、短期大学、専門学校 いずれかを修了 | 最大2年 |
上記は2023年9月1日以降に適用される最新情報ですが、最低給与額は2024年以降も段階的に引き上げられ、更新時にも適用される見込みです。
現在、シンガポール政府は「シンガポール・コア」というスローガンを掲げ、シンガポール人の雇用を優先しつつ、優秀な外国人のみを受け入れる方針をとっています。そのため、ビザ取得の条件が年々厳格になっており、同時に企業のビザ申請枠も限られてきています。情報は常に更新されていくので就労ビザを申請する場合は、政府機関の公式サイトをご確認ください。
▼こちらもチェック
シンガポールでの災害リスク
東南アジア諸国は地震や噴火、台風、津波などの災害が頻発する地域ですが、東南アジアの一国であるにも関わらず、シンガポールはそうした自然災害が比較的少ない国です。
プレート境界から外れているため直下型地震は起こらず、赤道直下に位置しているため熱帯低気圧が発生せず、台風やサイクロンが発達することもありません。季節モンスーンによる大雨や洪水などを除けば、災害によるリスクはほぼないと考えてよいでしょう。この地理的な優位性もシンガポールの人気に大きく貢献していると考えられます。
シンガポールの自然環境
シンガポールは多種多様な動植物がいる国としても知られています。シンガポール島には数々の自然公園や自然保護区があるほか、約60個の小さな離島にも野生生物保護区、マングローブ、白い砂浜ビーチと自然スポットがたくさんあります。
慣れない環境で連日の疲れをとるには自然に触れることが一番。特にユネスコ世界文化遺産であるシンガポール植物園や近未来型国立公園のガーデンズ・バイ・ザ・ベイはおすすめのスポットです。
シンガポール駐在員は優秀さの証
文化・言語の違い、高レベルのスキル、ビザ取得の難しさなど、乗り越えるべきハードルはありますが、シンガポールと日本の橋渡し役となる任務は企業だけでなく、両国のさらなる発展にも貢献するものです。今後も2国間のコミュニケーションをスムーズにし、有力なグローバル人材となるビジネスマンに期待が寄せられます。
●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。
●金額は2023年12月現在の為替相場(S$1=108円)で換算表示
【関連記事】
シンガポールのビジネス情報や最新記事、セミナー情報をLINE・YouTubeでお届けしています!
ぜひお友だち追加・チャンネル登録をお願いします。